舞 台

(1)舞台の呼び方

①舞台は、客席があり、舞台と客席の間に幕があって、舞台と客席は、

二つにしきられています。

②客席から見て舞台の右の方を上手、左の方を下手とよびます。

上手が上位で、方角は東、下手の方角は西、客席が南という約束が

あります。

③舞台に入ることを登場、出ることを退場といいます。

出演者が幕が開く前から、舞台に居るのを板付きといいます。

④舞台では、合吟、独吟、舞い等が行われます。

(2)出演者が、舞台に登場する時の合図については、事前に決めて。

おきます。

①紹介アナウンスが終わった時。

②伴奏曲の前奏が始まったら。

③舞台係が合図したら。

(3)舞台に登場し、マイクへ向かって歩く時の歩き方。(独吟)

足の歩幅は、男性で約15cmぐらい。女性は10cmぐらい。

無理のない自分の歩幅で、ややつま先に力を入れて、自然な約60度の

視覚で前方を見て進みます。

男性の場合、腕は、洋服では、軽く振り手の指は軽く握ります。

和服のときは、腕は振らず自然体で進みます。

女性の場合、手の指は軽くのばします。

マイク迄の進み方は、袖からマイクに向けて直線に進みます。マイク

に近ずいたら歩調をゆるめながら、客席に向くように調整します。

マイクの2歩ぐらい手前で止まり客席に向かって、軽く立礼しマイク

に近よってマイクの調整をし、前奏が終わる頃には、詠う姿勢をとり

ます。多数の合吟の時は、係員の指示に従うこと。

吟が終わって次は退場です。一歩下がって、立礼し退場に移ります。

(4)マイクの使い方

①マイクに近寄りすぎないこと。近寄りすぎると、声がワレる。マイク

との距離は、約20cmぐらいが良い。マイクの高さも確認する。また

マイクには、指向性といって、声をとらえる角度があります。音響係の

指示を受けること。

(5)詩の心の表現

①詩の心をだす、詩情表現

吟詠の感情の出し方は、強い迫力のある詩でも、情緒的な詩でも、

一本調子ならないこと。主要な部分の詩文を、何か所かビック

アップして、その前後を反対に弱くして、強弱を付けて吟じます。

②間の取りかた。

㋑詩文の中の語句と語句との間を、すべて同じタイミングで吟じると、

味が均一になるので、感情が盛り上がった語句の前などは、意識的

な間をを持たせると、気持ちの入った吟詠になります。

㋺詩文にイメージを持つこと。

㋩伴奏になれること。

(6)舞台衣装

①衣装

男性の場合。和服では、黒紋付に袴。最近では色紋付で、春、

秋と季節により、別の色の紋付で、演出効果を上げる人もおります。

洋服では、黒のダブルが、圧倒的に多いです。

女性は、詠う吟題にふさわしい、色、柄、模様の着物そして、帯、

帯締めや、衿を選んで組合せることが多いです。

特に、色調と絵柄に注意し吟題にふさわしい、物を選ぶことです。

②身だしなみ

着付けに注意すること。履物との調和を考える。和服にあった髪型

を心がけ、派手な髪飾りは、なるべく控え目にする。乱れ毛のない

よう、見出しなみを、整える。

(7)扇の扱い方

①大きさは、男性が約9寸、女性は7寸ぐらい。

②持ち方は、男性の場合、右手の小指の腹が要を抑えるように握り

持ちし、下方45度の角度に構えます。

ハンドマイクを持つ場合は扇は、帯にさしておく。

③女性の場合、扇は帯にさして置く(座っている以外)