詩吟の音楽性

吟詠は、日本人の心をうたう音楽。

吟詠は、邦楽。

吟詠は、漢詩や和歌、近代詩などを音楽的表現で、又その素材を

音楽的に表現する。

(1)音楽について。

音楽を形成する、三要素として、メロデイ―、 ハーモニー、

リズム、があります。そして、主題、形式、調性、拍子、テンポ、

楽器などで構成されています。

メロディーとは・旋律(せんりつ)、うたのふし、音の高低、

長短によってあらわされる、連続する音の流れで、メインになる

音楽の流れのこと。

ハーモニー・和音、調和(ほどよく合うこと)音楽に広がりを持た

せる。

③リズム  ・(韻律)発話における強勢、抑揚、音楽は時間によって

進む。音の時間的リズム。役割は音楽に表情をつけるために、

音を細かく分けること。拍子  (間)

音楽に欠かせない三要素、その一つの、リズムだけでは、音を楽しめ

ない。メロディーだけでは音楽に深みが出せない。

(2)詩吟では。

①音楽のメロディーに相当するのが旋律で、ふしまわし、音の高低に

関する事項などです。

メロディー本位の歌謡曲とは異なり言葉が、はっきり聞き取れた上で

その意味を理解するという「語りもの邦楽」的、特徴があります。

ハーモニーは、調和で、音程がくるってないか、伴奏曲と吟が調和

しているか吟の出だしのタイミングが、合っているかが問われます。

又声に響きはあるか、共鳴しているか。

リズムについては、音の調子、音の時間的リズムで、拍子、間の取り

方です。音楽の基本である、音程を正しく表現する。正しい音程の表現

は吟詠も同じです。

詩吟が、旋律(音の高低、長短によってあらわされる、連続する音の

流れ、ふしまわし、メロデイー)をともなっている。

吟調に声量と迫力のみならず、美しさ、柔らかさ、味、個性、音楽性な

どの、豊かさを持つ。

このように、音楽的性質を持った詩吟、語り物でもある詩吟、両方を

持ち合わせた日本古来の伝統芸能です。

しっかりと基本を大切に練習したいものです。

(3)詩吟のリズム

一般の歌曲は、歌詞となる言葉のリズムと、旋律のリズムが一致して

います。詩吟のリズムは、言葉を読み、言葉の終りの母音(生字)に

よって大きくリズムをつくっています。

これは「呼吸運動」や「漢詩の形式」による影響を強く受けています。

詩吟が、音楽芸術であるためには「起・承・転・結」という、漢詩の

作法による、旋律の構成を反映する必要があります。

詩吟の旋律は、起句でうたい起こした事柄を、承句で展開し、転句で

転換した内容を結句でまとめ、結ぶという、構成にする必要があり

ます。そのために、音程関係によって生じる「音の表情」を利用して、

リズムとしての、時間的な組み合わせを考えます。

これが、詩吟独特の旋律が必要となるわけです。

そこが、音楽でありながら、音楽とはことなるわけです。詩の内容に

より、その表情をつくる為、色々な旋律(旋律型)を作ることになり

ます。

時間の秩序については、専門にまかせます。