詩を読む、 詩情表現 上級編
(1)詩の読み方
① 言葉に緩急、強弱を、入れて読むことで、言葉の意味、あじを表現でき
ます。
② 自分が演じるつもりで、心を込めて、何回も繰り返し読む。
(アクセントで、日本語は、必ず1音節目と2音節目「1字目と2字目」
は高さが変わる)
③ 言葉に緩急、強弱を入れる、入れ方。
日本語の拍(リズム)の強弱は、1拍子のリズムです。強弱、強弱 . .
です。これを基本にし、言葉を滑らかに発声します。(ワルツは三拍子、
イチ ニッ サン . . . )
④日本語の高低アクセントとは別に、日常語での言葉には、言葉の持つ自然
な強弱があります。理解して表現しましょう。
「例」 雨(アメ)の場合、アより「メ」が強く、降る(フる)は、フより
「る」が強くなりますこれは高低のアクセントではなく強弱の関係です。
(2)リズムと拍子(ひょうし)
①リズムとは、強弱の関係が、規則正しく反復されること。一般に邦楽の
拍子は、二拍子。
雨(アメ)、風(カゼ)、雪(ユキ)、降る(フる)…など、邦楽は、
二文字単位で詠います。
②拍 :リズムや音数の単位。 音楽で、個々の音の持続(時間的な長さ)
を規定する、基本単位。手などを規則的に打ち鳴らして、数えることがで
きその長短が、テンポ(速度)の遅速につながる。
(3) アクセント
① 音の強弱による 「強弱アクセント」
② 音の高低による 「高低アクセント」 「長短アクセント」です。
日本語アクセントは、高低アクセント、です。
(4)イントネーション
文の全体に現れる音調で、話し手の聞き手に向けた、態度表明の役割
を持つもの。
言葉全体、語句全体の強弱、高低。
(5)イントネーションとアクセント
外国語(おもに、英語やドイツ語など)は、強弱アクセント。
日本語は、高低のアクセント、言葉を構成している各音節又は、拍の高低
であリ、その言葉にメロディーが付くと、それぞれの、音節の高低は、
音階または音程の高低になります。
(音節:単語を構成している、音の一単位)
アクセントは、音程の高低で、メロディーに関係します。
イントネーションは、感慨(身にしみて、深く感じること)など、感情
表現に関係します。
アクセントが正しく、そのうえイントネーションが的確なとき、初めて
詩情や 詩意(詩の意味)が、聞く人に、正しく伝わります。
イントネーションと複式呼吸
イントネーションを、強く表現する為には、横隔膜を上げたり下げたりする
複式呼吸で、声を出すことが大切です。